10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

与謝野町議会 2022-09-08 09月08日-02号

地域移行の際に、実施主体としてはやはり地域の実情に応じた多様なスポーツ団体、そして総合型の地域スポーツクラブスポーツ少年団クラブチームプロスポーツチーム民間事業者、フィットネスクラブ、大学など、そして学校関係の組織・団体としては、地域学校協働本部、保護者会などが、やはり想定をされています。 

京丹後市議会 2019-09-25 令和元年文教厚生常任委員会( 9月25日)

平成29年度の社会教育法の改正及び文部科学省のガイドラインにおきまして、地域学校協働本部事業全国推進が示されたことから、文言を改めております。3番目、確かな学力の育成については、そのままの状態です。  4番目の社会を生き抜く力の育成につきましては、5つ目の丸、6つ目の丸ですが、国際理解教育推進環境教育推進というものを新たに挙げております。  

京丹後市議会 2018-12-10 平成30年第 5回定例会(12月定例会)(第2日12月10日)

地域学校協働本部地域コーディネーター連携強化による学校支援ボランティア活性化ということです。本年度より地域コーディネーター中学校配置となりました。小中一貫教育学園コーディネーターとの連携が一層緊密になるということで、両者で連携学校支援ボランティアの活用が各校、園所活性化することを期待しているところです。 ○(松本聖司議長) 由利議員

木津川市議会 2018-09-12 平成30年第3回定例会(第3号) 本文 開催日:2018年09月12日

コミュニティスクール導入については、同じ目的で既に設置している学校評議員制度地域学校協働本部等との整理が必要であり、その上で、地域とともにある学校づくりに向けた効果的な推進体制あり方について、調査・研究を進めているところでございます。  4点目です。小規模特認校制度については、他地域から児童を受け入れるということになり、当該校のPTAや地域の皆様の永続的な御理解・御協力が必要と考えます。  

大山崎町議会 2018-06-14 平成30年第2回定例会(第2号 6月14日)

この答申では、今後の地域における学校との協働体制あり方について、地域学校連携・協働して、地域全体で未来を担う子どもたちの成長を支え、地域を創生する地域学校協働活動推進すること、そのために従来の学校支援地域本部等地域学校連携体制を基盤に、新たな体制として地域学校協働本部全国に整備することや、コミュニティスクール学校運営協議会制度)の一層の推進を図るため、制度面運用面の改善や財政的支援

京丹後市議会 2017-01-31 平成29年総合計画審査特別委員会( 1月31日)

地域学校協働本部事業の考え方が出されていますが、今の答弁の中で、やはり学校学校だけの力では、なかなかもういろいろな課題解決に対応していけないというのが現状ではないかと思いますが、そういったダイナミックな地域の力を借りて学校運営をしていくというような大きな方向性については、この計画との絡みでどのような方向になっているのか。 ○(金田委員長) 次長。

京丹後市議会 2016-09-15 平成28年第 4回定例会(9月定例会)(第4日 9月15日)

こうしたことから、この学校づくり準備協議会が今後の文部科学省も指摘していますように、コミュニティスクール地域学校協働本部の先駆けとなるようなものであってほしいというふうに思っています。そういった意味で、今回の学校配置当該地域における教育行政一般行政とが真正面からがっぷりと十分協議をする場所であると捉えるべきであります。  

  • 1